三條新聞の記事に出ていた、ヨコヅナサシガメ。
書かれているように、毛虫等を食べてくれる益虫です。
ただし、人が触ろうとしても刺してくるので、注意してください。
巡回員が捕獲してきてくれましたが、見た目もなかなか危ない雰囲気を出していますね…
特に、お子さんが触ったりしないよう、保護者の方はご注意ください。
先日よりバーベキューでの芝生広場利用が解禁になりました。
家族以外の他グループとの接近も多くなりやすいですし、飲酒をともなうと声も大きくなったりします。
屋外であっても密にならないようにご注意ください。
さて、みなさまバーベキュー解禁後の公園を楽しんでおられますでしょうか?
楽しいバーベキューだったのだろうとは思いますが、自分以外の他の利用者さんも同じくらい楽しく過ごせるように、せめて各自後始末くらいはなさってください。放置は三条市の条例により禁止された行為です。
ここ数年、毎週1グループはマナーの悪い方々がいますが、食べ残しの放置は感染症予防の観点からも非常に危険な行為です。
後始末すらできなくなるほどの飲酒はおやめください。
片づけてたら、いつも散歩コースとしてご利用いただいている方々から「向こう側のゴミはよくタクシー運転手のお姉さんが捨ててくのよー」というご報告までいただいてしまいました。
どなたかは存じませんが、公園内にゴミ箱はありません。公園はゴミ集積場ではありません。
自販機横に設置されているのは、資源回収ボックスですし、トイレ個室内にあるのは、使用済み女性用生理用品を入れるための容器です。おむつや犬のふんやたばこの吸い殻を捨てるためのゴミ箱ではありません。
「これくらいならいいだろう」とだれかが小さなゴミを捨てる。
それは確かに小さなゴミかもしれません。しかし、だれかがするとほかの人も「捨ててる人はほかにもいるから」と捨てるので結局は本来の用途で使いたい人が使えなくなるくらい一杯になっているときがあります。
思いやりを大切に。
ごみはお持ち帰りください。
先日始めた壁磨きもだいぶ進んできました。
↑ 三塁が終了した段階で撮影した状態。
左:一塁 右:三塁。
なぜか一塁は三塁よりも妙に汚れが落ちにくいです。
大して構造もかわらないし汚れっぷりもさほど違わない気がしたのに、なんで差があるんだろう。解せぬ。
先日より個人使用でのお客様のみグラウンドをお使いいただけることになっており、その際3塁の選手通路から出入りしていただくことになったのですが、偶然三塁から作業を始めていてよかったーと思った清掃スタッフなのでした。ダックアウトもなぜか三塁から清掃を始めてたし…。
基本的に作業は一塁から始める、という暗黙の了解があったはずなのですがなぜか壁磨きとダックアウトは三塁から始めてました。虫の知らせでしょうか?